遊び(メモ)

先日も「遊びをせんとや生まれけむ」という日記を書いたんですけど、最近はテンパり過ぎてか、その界隈のことばかりを考えています。(現実逃避とも言う(笑))

先日の日記では、その後に続く「戯れ」について少し考えていたんですが、「遊び」という言葉は守備範囲がかなり広くてなかなかひと言で表すのが難しくてそのときは放置していました。

今も断片的なんですが、せっかく思考が現実逃避で暴走していつもはあまり考えない領域までグルグルしているので、またしても完璧に覚え書きです。

引き続き、完全放置の方向でよろしくお願いいたします。

・・・・・

基本的には、「遊び」と例の「大脳辺縁系」を結びたいだけの話です。

・シラー「人は遊びの中で完全に人である」

・ホイジンガ「ホモ・ルーデンス(遊ぶ人)」提唱←→「ホモ・サピエンス(知恵の人)」

・「遊びと人間」(カイヨワ→バタイユ界隈)

・そもそも「遊び」という言葉は、現在使われている意味においては、大航海時代〜産業革命以降(例の『古典』の時代以降)の「労働」に対する「余暇」や「余興」など「余りもの」的な意味合いの上に人工的に作られた言葉の様に用いられている気がしてならない。

・「労働」だけでなく、「合理的なもの」「普遍的なもの」に対しても同様

・「遊び」と「労働」(あるいは「合理」「普遍」)を並列とするパラダイム・シフトが必要(自分の日常も多分に含めて)

・「合理的なもの」「普遍的なもの」→『科学的思考』←→『野生の思考(パンセ・ソバージュ)』(レヴィ・ストロース)

・レヴィ・ストロース←ベルクソン(「具体」性)→小林秀雄

科学的思考というのは、思うに物質的な社会と直結していて、「物質的に豊か」と同じくらいの貧弱・脆弱さを感じる。
人類(いわゆるホモ・サピエンス)の歴史を1日に置き換えると、産業革命は3〜4分前、第二次世界大戦は1分前くらいの話で、それ以前の人類史は物質的思考では「未開の暗黒時代」というバカバカしい話。
心理学が発達したら鬱病患者が増えたとか、免疫学が発達したら花粉症が発生したとか、そっちにも通じる気がする。

「科学的論理的思考」=大脳新皮質に対して、「遊び」は大脳辺縁系<発>のはず(たぶん(笑))で、そっちを優位にしておいて大脳新皮質でそれをサポートする体制が出来たら新皮質も発達した甲斐があったというもの。

A10神経どうのこうのとか、現代では科学的にも証明できるんじゃなかろうか。

<追記>
そういえば、松岡正剛も『遊』

<追記>
人の行為の全てが人工的というのでなく、ここでいう新皮質発のものに限りそうであって、辺縁系発のものは自然なんじゃないか…という様な分け方は?
例、ゴッホは自然。ピカソは人工。

自然な人のことは、なかなか参照できる対象がないので、やっぱり遠野物語を読むべきか。
レヴィ・ストロースはせっかくそっちを見てるのだけど、それをわざわざ「科学的に」証明せんがための「構造主義」が、ボクの様なバカには逆に西洋主義的でウザく感じる。

たとえば、地上こそがこの世の中心でその周りを太陽や星が回っているというのと、宇宙の片隅の銀河系の片隅の太陽系の惑星のひとつ・・・というのでは、本質的にどちらが豊かかといえば、

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。