縄文〜弥生 と犬

縄文時代の遺跡からは犬は埋葬されたかたちで出土しますが、弥生時代の遺跡からは食べカスとして出土するそうです。

犬を飼った人ならわかると思いますが、同じ人間がこの様に変化するとは時系列が逆ならともかくなかなか考えにくいので、縄文時代から弥生時代は同じ文化が発展して変化したものではなく、他の文化との間で淘汰が起きたと考えます。

ただ、幸いなことにというか、その後の日本の歴史で犬食は近隣諸国などに比べても定着しなかった様ですので、弥生時代の例は進化/淘汰の過程で一時的に極端に現れた例なのかもしれませんが。

弥生時代というのは、紀元前300年頃から紀元300年頃までのことをいうのだそうですが、卑弥呼は〜248年頃と考えられているそうなので、ちょうどこの時代に重なります。

卑弥呼がいた邪馬台国の敵対国として、同じ日本の中に「狗奴国」というのがあったそうなのですが、この頃の詳細はなかなか明らかになりませんが、この「狗奴国」という名称がお気に入りです。

狗は犬の意味なので(笑)

この頃はまだ日本はひとつの国として統一されていたわけではなかったので、上記を考えると、これは縄文時代からの生き残り(土着民、ネイティブ・ジャパニーズ)の一部だったのではないかと考えます。

この弥生時代と前後して、たとえば、所変わって古代ギリシアには犬儒学派と呼ばれる思想を持った人たちがいた様ですが、無為自然で犬の様な生活を送ることを善しとした人たちだったそうです。

東洋でも似た様な話を聞いたことがあると思ったのが荘子なのですが、犬儒学派のディオゲネスが紀元前412年?〜紀元前323年、荘子が紀元前369年〜紀元前286年の頃の人だと推定されている様で、おおよそですがこの弥生時代に重なりそうな年代だということがわかります。(犬儒学派の儒に「儒学」の意味は無く、この日本語が出来た当時の「哲学」とか「学問」とかくらいの意味にすぎないと考えます。ボクの中では儒はマキャベリ的アレの性格が強いと思われるので蛇足の説明を付け加えておきます。)

なので、少し強引ですが、内容的には当たらずとも遠からずな感じで、この様な進化/淘汰はひょっとしたら世界的にもほぼ同じ様なタイミングで進行していたのかもしれないな…などと思ってしまいます。

先日からぐだぐだ言っているマキャベリ的知性仮説という名称は今ひとつ核心を突いていないのでわかり難いのですが、要は、権謀術数(権力・謀略・術策・計算)の能力が社会的な適応能力(進化/淘汰)に大きな影響を与えたとする説です。

歴史を振り返るという作業において、自分の立ち位置はこの進化/淘汰の過程の末端にいるわけで、自分が今ここにいるということはそれまでにこの様な適応を繰り返した結果だということを考えると慄然とせざるを得ないのですが、それを背負って生まれてきたことを無視することは出来ないのが、人間の「業」というものなのでしょうか。

4 thoughts on “縄文〜弥生 と犬

  1. miwa

    うちのそうちゃん、狛犬に似てるなっていつも思うのですが。。。
    中国では。パグは、食べられてたとか??旧日本軍も、食料がなくなって軍用犬を食べたって、実際戦争にいって、大事にかわいがった犬を食べた先生が、戦争は許されないっていってました。私はそうなれば、犬と一緒に死んだほうがいいなっ・

  2. BB 投稿作成者

    ♪朋ちゃん
    うん、でも、結論としては悲観的です。
    あのとき土器さえ作らなければ・・・(笑)
    もう一度、石器時代からやり直したいです(笑)

  3. BB 投稿作成者

    ♪miwaさん
    そうちゃん、狛犬に似てますね(笑)
    パグはわかりませんけど、チャウチャウは食用犬だったとか聞いたことがあります(うろ覚えですけど)
    ほんと、人間ってバカですよね。
    ボクももしそんな目にあったら、真っ先に死にたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。