啓蒙思想と陰翳礼賛

「古典」の時代背景を考える のシリーズです。

引続き、生暖かく放置しておいて下さい(笑)

いわゆる、ここでいうところの「文化」の発生源を辿ると、18世紀のフランス・ブルボン家のヴェルサイユ宮殿とハプスブルグ家のシェーンブルン宮殿あたりに収束してゆくのですが、その牽引力となっているのが「啓蒙思想」というやつです。

啓蒙とは「光で照らされること(蒙(くら)きを啓(あき)らむ)」という意味で、聖書や神学といった従来の権威を離れて、理性(悟性)による「知」によって世界を把握しようとすることだそうですが、それによって覚醒した民衆がフランス革命を起こしたり、ゆくゆくは帝政そのものを廃止することになったのは何とも皮肉な結果です。

この「啓蒙思想」という言葉の意味の正反対のところに、以前ハイドシェックが雑誌のインタビューで、モーツァルトの魅力についての質問で引き合いに出した谷崎潤一郎の「陰翳礼賛」があるのが、とても興味深いです。

陰翳礼賛は、フランス語では L’éloge de l’ombre(英語では In Praise of Shadows)と訳されていて、日本語のニュアンスよりももっと直接的(日本語の「陰影」は(光に対しての)繊細な変化の度合いを表すことも含んでいると思う)な気がしますが、言わんとしていることは大変共感するところであったので、この引用は強く記憶に残っています。(この引用を元にして、かつて編集した短い動画 … ハイドシェックがバスティーユの革命記念柱を背景に、子供用の滑り台がギロチンに見えると説明してくれています。BGMはモーツァルトの某協奏曲の録音w。ビデオの終わり辺りで平和な感じの曲が一瞬「翳る」という設定(笑))

先日の、小林秀雄の「疾走する悲しみ」と同じ意味です。

小林秀雄の「モオツァルト」の中で、モーツァルトの母親が亡くなったときの逸話として、母が亡くなったときに友人と父親に宛てた2通の手紙を書き、友人には悲嘆にくれた自分のありのままの様子を、そして、父親には父親を悲しませまいとして、病気が悪化したが最悪は免れるのではないかと楽観し、関係の無い他愛のない事柄をペラペラと面白げに語っている内容だったということが書いてありましたが、それはそのままモーツァルトの音楽に当てはまるし、作曲家としての人生にも当てはまるのだと思います。

前の日記の「戴冠式」でも、自分の生活の糧…というより自分の存在意義すら失いかけている状況で、意気揚々と華々しく演奏するモーツァルトの様子が目に浮かんで愛しいのですが、時折垣間見える「翳」を、小林氏やハイドシェックは見逃していない気がするのです。

そして、それをいかにも「陰影の中にこそ美は存在するのだ!」と声高に叫ぶ耽美主義のデカダンスはこの次の世代以降になる訳で、そういう意味でもこの辺に心惹かれるのかなとも思います。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
感謝 <(__)>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。