ここ数日は暖かな日が多くなり、ようやく春らしくなってきました。
工房ではあいかわらずピアノのリメイクをしつつ、
なっちゃんと一緒に調律の旅に出掛けたり、お客さんの家に消音装置を取り付けに行ったり、
また工房に帰って来て、キーボードを直したり、
バンドネオンを直したり、
してます。
町の修理屋さん的な、素敵なじじいになれそうです(笑)
てか、カメラのデータをパソコンに取り込んだついでにブログを書いてる感たっぷりですみません(笑)
昨日の夕方頃、「ヘルプ・ミー」とか書いてあるメールが来て、そのまま放っておこうと思ったんですけど(笑)、前の日に無駄な借りを作っていたので無視できず、これはきっと何かの謀略に違いないと思いながら某富山ピアノサービスに派遣されることになりました。
このあいだ、ひろみちゃんにドーナツを差し入れしてもらっていたく感動したので、この感動をあなたにも…ということで、途中ミスター・ドーナツへ寄って、これでつかみはOKやろと思いながら、よく考えたらここでつかむ必要はまったく無いことに気付いたんですけど、
人生なんてそんなもんです。
とりあえず、到着時点での様子↓
ぴ「弦・ピン・ハンマー交換・外装クリーニング・・・か。フムフム。」
某「うん。明日の朝、出荷なんね。」
ぴ「・・・。」
某「・・・。」
ぴ「…と、とりあえず、ドーナツ食べよ。」
某「…ちょうど巻き線も張り終わったしな。」
ぴ「…外装は?」
某「…ん?まだ。」
ぴ「・・・。」
某「・・・。」
ぴ「…とりあえず、ドーナツ食べよ。」
某「…ドーナツ食べよか。」
自分で差し入れて言うのもなんですが、このときほどドーナツって素敵だなと思ったことはありませんでした。
ひろみちゃん、ありがとう。
・・・
以下、めんどくさくなってきたので略(笑)
ていうか、
ヘルプ・ミー(笑)
忘れた頃に仕事ネタ のコーナーです(笑)
せっかく良いピアノなのに、ペダルが2本しかないというだけで粗大ゴミ扱いされるという方に、「ピアノ弱音器」という後付け型のマフラー(真ん中のペダルの役割)のご紹介です。
パッケージの時点で若干レトロな感じもしますが、
中身はハイテク満載…でもなくて、至ってシンプル。
ピアノの大きさに合わせて組み立てて取り付けます。
レバーのストロークとマフラーのかかり具合を確かめながら、位置を微調整して固定したら出来上がり。
ペダルの代わりに取り付ける手動のレバーも木製でかわいらしいです。
(パーツ12,000,- 取り付け10,000,- +税 = 23,100,- )
・・・・・・・・・・・
今日はなっちゃんの10歳の誕生日です♪
先日、例の猿倉山に行って、おしりそりデビューしましたw この後(というか、お昼頃からT先生が連れて行ってたのに)まったく帰りたがらなくて逃げ回って車に乗らず、ついにはおそるおそる車で先導しながらやっとの思いで帰りました。