ヴィヨン」タグアーカイブ

われはフランソワ

積ん読シリーズのうち、以前からのお題のヴィヨン界隈も同時に増殖しているわけですが、ヴィヨンの人柄を連想するために「ヴィヨンの妻」を書いた太宰に始まって、小林秀雄に寄り道して・・・という辺りまでは前にもブログに書いてたんですけど、その後も、同じ泥棒作家仲間(?笑)のジャン・ジュネとか、その仲間だろうと思われる(?笑)ブコウスキーとか、そういう意味ではボードレールとか・・・と考えていたら、ニーチェや親鸞の悪人正機まで行ってしまったんですけど、ストレートにヴィヨンで検索したら、10年程前の直木賞候補作品に「われはフランソワ」という、そのまんまヴィヨンが主人公の物語があるのをやっと最近になってから気付いたので、読んでみました。

ストーリー仕立てなのですが、現在まで残っている史実やうわさ話、また、当時の時代背景となる出来事や描写も上手く絡んでいて、ひさしぶりにスムーズに楽しく読める本だったのですが、物語としての面白さを差し引いたとしても、ヴィヨンを探るひとつの道筋として、しっかりとした手応えとヒントを与えてもらった様な気がしています。

物語の中に出てくる場所場所は、ヴィヨンが当時活躍(?)した場所でもあるわけですが、以前連れて行ってもらった場所やその通り道と重なる部分が多いのが理由でこんなにいつまでものめり込んでいられるというのが強いんですけど、あらためて物語の中で生々しく描写されているのを見て、また例によってそのとき撮った写真などを懐かしく眺めてみるわけなんですが、それプラス、現代の利器を利用して、道々写真を撮った場所をストリートビューと見比べながら特定するという遊びが可能なことを発見して、また余計な回り道を見つけてしまいました。

meung-sur-loire の街中で何気なく撮った写真(2005.7)↓

ストリートビュー↓ 車までそのままw 近くには”フランソワ・ヴィヨン通り”という名の通りがあったことも発見

で、この物語をヒントにして、たとえば「去年の雪」のルフランに象徴される内容は、この本の中ではシャルル・ドルレアンが語る消滅する騎士道に対する遣り場の無い悲哀と重ねられていたりするのですが、そこが気になって少し調べてみると、そのことはホイジンガの「中世の秋」に詳しいそうで、ホイジンガといえば「パンセ・ソバージュ」や「戯れ」を考えていたときの「ホモ・ルーデンス」(=遊ぶ人)の著者でもあり、そもそもこの遊ぶ人の発想は「中世の秋」から出てきている様だということが分かったりして、点と点がまた奇妙に重なりつつ、「積ん読」本がまたそんな感じで増殖しているといった次第です。

・・・・・
(追記:1/28)
「われはフランソワ」についての蛇足です。

時代考証という意味で、たとえば、今はもうその記事が消えてしまったんですが、バザーリの回廊(ポンテ・ヴェッキオ)の中でパリの「ポン・ヌフ」の話題を絡めて、この名前は「新しい橋」という意味にもかかわらず、現存する中ではパリ最古の橋だという笑い話があったんですけど、これが建設されたのは1600年頃の話でヴィヨン以降となるわけですが、この物語にはポン・ヌフが登場したので調べてみると、それはしっかり現在のポン・ヌフではなく当時のポン・ヌフ(新しい橋)であったりして、なかなか芸が細かくて感心しました。(今手元に本が無いので詳細は忘れましたが)

ポン・ヌフもそうなんですが、ヴィヨンの幼い頃から学生時代までの生活の拠点であるカルチェ・ラタン界隈や、モン・フォーコンと呼ばれる刑場(=現ビュット・ショーモン)など、ボクのごく少ないパリ体験で連れて行ってもらった場所が、ことごとくこの物語の背景として登場するので、引き込まれずにはいられないという事情もあります。

ひさしぶりに、もやもや日記の続き

久々の「もやもやカテ」(仮・笑)ですが、引き続き、生暖かく放置の方向でお願いします。

■■■■■■■■■■

前回(笑)までは、ヴィヨンの解釈 → 小林秀雄という流れで来ていたのですが、松岡正剛に言わせると「小林の哲学の70パーセントはベルクソンである」そうで、ベルクソン、ショーペンハウアー、ニーチェのペシミズム/ニヒリズム界隈を彷徨っているときに不幸にも大震災が起きたわけですが、こういう非常時には日常的には顕在化し難い社会的な仕組みやイデオロギーなどが大地震後の断層の露頭の様に露出する感じで、そういう意味では不謹慎ですがちょうど良いタイミングで現代社会の構造を断面から観察出来ている様に思います。

そして、普段からその傾向は強いですけど、この様なときには尚更、ニーチェのいうところの「ルサンチマン」(・・・主に強者に対しての、弱い者の憤りや怨恨、憎悪、非難の感情をいう→Wiki )に囚われてしまってがんじがらめになりそうな雰囲気満点だったのですが、幸いそのタイミングでこの「ルサンチマン」という言葉そのものを意識していたからか、その様な自分の感情も傍観出来ていることは不幸中の幸いです。

といっても、ルサンチマン的要素は多分にあるので、あーだこーだ言いたくなることは山ほどあるんですけど、ま、それは置いておくとして、

ニーチェ的にはルサンチマンを超越するには「超人」になるしか無いそうなんですけど、普通に考えて、無理やろ(笑)

ニーチェ自身、「超人」になる前に「狂人」になってしまいました。(本人的には「超人」なんだと思いますが…)

行き止まりか。

と、思っているところに、京大の今中・小出コンビを発見して、未発見の新たな元素を見つけた様に新鮮な気分になりました。(口内炎の日記の下の方に追記で参照しています。)

5月23日(月)の参議院行政調査会では小出さんが話をされる様ですが、そのくらいのことでは世の中、ただちに影響はない(笑)と思います。

が、小出さんという存在が確認出来たこと、原子力ムラと呼ばれる界隈が有意に完全な(都合の良い)無菌状態でなかったことが確認出来たことは何より有意義だと思います。

形而上的な世界(あるいは、進化論的な世界というか科学的な世界)よりも現実世界に解が有りそうな光が見えてきました。
< ※覚え書き(追記):放射線を含めた量子論など、もともと実証主義の最先端であるはずのものは、なぜか多分に哲学…もっと言うと宗教的ですらあるという矛盾を感じないではいられないことも含める。ので、上の「現実世界」は実証的にという’縛り’(笑)を超えて、ほぼカオスに近いかも → これ、辺縁系だと思う。辺縁系の科学者発見! 科学者の善意とか良心的な…とか道徳的な…というルサンチマン(=新皮質、ネガティブ)で語っては間違う。人類のホメオスタシス。対極的には経済学で用いられるところのいわゆる「見えざる手」(実証的な意味wで。都合の良いブラックボックスという様な。)か? >

そして、その存在はボクの中ではモーツァルトの音楽にもつながるんですけど、まだうまく纏められないのでまたいつか、もやもやカテで(笑)

無常といふ事

今思えば、ヴィヨンの「去年の雪、今何処」の詩を読み解く手掛かりとして、小林秀雄の『モオツァルト・無常という事』を読んだ(まだ途中だけど)ことは、結果としては奇跡的に大正解だった様な気がします。

この本のタイトルが「去年の雪、今何処」であったとしてもおかしくないというか、ヴィヨンの視線と小林秀雄の視線が重なって見えてきます。

…或る考えが突然浮かび、偶々傍にいた川端康成さんにこんな風に喋ったのを思い出す。彼笑って答えなかったが。「生きている人間などというものは、どうも仕方のない代物だな。何を考えているのやら、何を言い出すのやら、仕出来すのやら、自分のことにせよ他人事にせよ、解った例しがあったのか。鑑賞にも観察にも堪えない。其処へ行くと死んでしまった人間というのは大したものだ。何故、ああはっきりとしっかりして来るんだろう。まさに人間の形をしているよ。してみると、生きている人間とは、人間になりつつある一種の動物かな」

(「無常という事」より抜粋)

こんな風に書いていた小林秀雄も今はとうに後者に当てはまるのですが、”まさに人間の形をしている”というか(笑)
鑑賞に値します(笑)

これら(この本は短編集なので)が書かれた時代の空気を垣間見たいと思っていたら、ヤフオクで当時の「文學界」が超格安で出ていたので落札してみました。

昭和十七年六月號(笑)

大戦の真っ只中であり、内容も直接あるいはその反動的にそれ一色でもおかしくない頃の本ですが、青山二郎による装丁をはじめ、一面の緊迫ムードという風でもない感じです。

↓こんな広告とか(笑)

当時は歯を食いしばった日本男児しかいないのかと思えば、意外と日本男子的な(笑)

ずいぶん洒落(戯れ)っぽいです。

・・・

寝る前に数ページずつ、行きつ戻りつ妄想しつつ読んでいる(「モオツァルト・無常という事」)のでいつ読み終わるか分かりませんが、この古本もいずれ読む機会があれば・・・