大衆」タグアーカイブ

なおびと

ボクの名前は「直人」ですが、伊勢物語などの古典では、この字を「なおびと」と読ませて「普通の人。ただの人。」という意味で用いられたそうです。

どちらかと言えば何かの特定的な思想などは昔からあまり興味がなかったのですが、強いていえば老荘…というか荘子的な考え方は好きだったので、この「ただの人」という解釈が結構お気に入りで、外国人に名前の意味を聞かれたときなどに「just a man…」とかいう感じで説明したりします。

(最近は、朋ちゃんが発見してくれた「直す人」というのもお気に入りですが(笑))

で、昨日の「ぴあ・ぴあ」の続きです。

この本に出てくるのはピアニストたちの苦悩ですが、その苦悩の原因…共通の「敵」は何かといえば、いくら歯に衣着せぬ青柳さんといえども、文筆&演奏家としてのポジション・トークとしては、結論として「本人」と言わざるを得ない部分もあるのだと思いますが、ボクはそのどちらでもないですのでもっと直接的にいえば「聴衆」なのだと思います。

「ピアノ」という楽器の原形ができてからちょうど300年ほど経つのだそうですが、この300年の間にいちばん大きく変化したものといえば、それはこの「聴衆」なのではないかと思います。

ピアノ線をつくっている鈴木金属工業(株)さんのホームページに以下の様な記述があります。

もともとピアノは貴族社会の中で発達してきた楽器でしたが、18世紀後半になると、産業革命と進展ともにブルジョアと呼ばれるお金持ちの市民階級が出現 し、貴族社会の象徴でもあったピアノを買い求めました。このためピアノの需要は急増し、工房規模の少量生産では間に合わなくなり、工場による生産へと規模 が拡大しました。また一方、フランス革命に代表される貴族の衰退は、より多くの音楽家が職場を失い、大衆社会に活路を見いだすという変化をもたらしまし た。演奏様式も以前のサロンとはうってかわって大ホールに多くの聴衆者を集め、コンサート方式をとるようになりました。そのためピアノはさらに音量増大と 音域の拡大が必要になり、産業革命以後大きく発展した工業技術を適用して、さまざまな改良が加えられました。

さらにこの後現在に至るまでを考えていると、ウィキペディアの ハイカルチャー大衆文化大衆 という項目が結構興味深かったりするのですが、この中の

例えばクラシック音楽を鑑賞するにはソナタ形式など音楽についての知識・教養が必要であるが、大衆の好む音楽は鑑賞するための知識は必要なく、感覚的に楽しめるものである。

などの考え方は、「斜陽」の中で直治が貴族階級に嫌気がさして身を落とす努力をする原因になった「ゴザイマスル」的で「ペッ、ペッ、ぺッ」なアレなんですけど、大筋では面白いです。

また、因果関係として、昨日のデュバルの引用に絡んで、関連項目にある

セルアウト – 主に音楽の分野において、自己の持つ個性を埋没させ、大衆受けする作品を作ったアーティストを批判する

とかいうのもいい感じです(笑)

で、こんなことを書いてたら非常にとりとめの無いえげつない話になりそうなので、どうしたものかと思っているところなのですが、もし今度名前の意味を聞かれたら「just a man 」ではなく「 just be a man 」とかにしようかなと思うのですが、いまいち文法的に自信が無いので困った困ったという様な感じです。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
感謝 <(__)> ↑ ベスト10入りできそうな勢いw