」タグアーカイブ

詩とか詩的とかいうこと

物事とか出来事とか、あるいはそれの意義だとかそれにまつわる人の感情だとかを、突き詰めようとして論理的に分解したり組み立てたりしていても、結局は分解したり組み立てたりすればするほど核心からは遠ざかってバラバラの破片かその寄せ集めになってしまうなどということを、最近はとくに強く実感しているのですが、それを巧いこと原形を保ったまま浮かび上がらせることが出来るのが、ひょっとしたら詩とか詩的とかいうことなのかなと、そんなことを考えてみたりしています。

ボクにとって、お題はまずこの「詩」として与えられるのが、最大の不幸でもあり、最大の幸福でもあるのか。と。

お題を分解する作業の中で、「詩」は、かつて「神の言葉」と呼ばれていたというのがある本の一節にあって、調べてみると、その「神」とはどうやらギリシア神話でいう「ミューズ」のことらしいのですが、この姉妹の女神たちの役割は、詩の他にも音楽や舞踏、文学、演劇などにわたっているそうなのですが、そういえば、前にハイドシェックが「音楽とバレエは仲良し〜〜」どうのこうのと言っていたのはこのことだったかもしれないななどと思いつつ、そういえば、「フェビウスは友達だ」とか「ゼフィア」がどうのこうのとか、基本的にギリシア神話そのものが詩的なので、ハイドシェックはそれを引用することが多いのかもしれないな…などと思ってみたり・・・こうやってまたバラバラの破片を増やしているんですけど(笑)、この「詩」的なものがやはり重要な気がしてきました。

散文詩というのがありますが、散文と詩は一見相容れないものの様な気がするんですけど、これは見方を変えれば、詩の中から詩的な要素だけを抽出した様なもので、技巧的なものを取り除いたという意味では定型詩よりもむしろ純度が高い気もしないでもなく、ランボーなんかはボクは散文のものの方がよほど身に迫るというのもあるし、音楽でいうと変奏曲の主題だけを聴きたい(変奏の繰り返しがウザいw)とかも思うので、ボク的には散文詩というジャンルは大いに結構なんですけど、もっといえば、荘子と儒なんかをくらべるにあたって「巧言令色鮮矣仁」などといっていること自体が巧言令色じゃね?とか思うので、福沢諭吉的な意味とは逆方向からの・・・というか、そもそも福沢諭吉の走りが儒的なものなんじゃね?とか思ったり。

しかし、孔子の出自はミューズ系ジャンルの家柄というのが引っかかって、完全に否定もし辛いのですが。

ミューズ系のジャンルというのは、実はもののけ姫でいうところの「非常民」チームの役割なのですが、これはだいたい洋の東西を問わず似たり寄ったりで、漂白民とか非差別民とかの受け持ちになりがちな様です。

ここら辺のところは、非常民=先住民(原型)→マキャベリアンに駆逐される の図で、ボクの中では今いちばん主要なテーマなのでもう少し咀嚼したいと思いますが、そうそう、たとえば、モーツァルトという苗字の由来をこのあいだたまたまWikipediaで見て驚いたというかやっぱりかというか、元来はモツハルト(MotzhartまたはMotzhardt)という綴りで、「みすぼらしい奴・卑しい奴」とか「湿地の藪」というほどの意味なんだそうで、この辺りとも繋げて考えたくなってしまいます。

そんな意味も含めて、小林秀雄の「モオツァルト」は、ボクにとっては散文詩だったのではないかと思う…というところに強引に不時着するのですが、impressionしたものがexpressionされているという意味でやはり音楽と兄弟の様なものなのでは・・・と、こんな取り留めのつかない話で某氏のコメ欄を汚すわけにもゆかず・・・という思いで書いてみたのですが、こんな文章はぜんぜん詩的でも論理的でもなくて毎度のことながらがっかりします(笑)