読書」タグアーカイブ

われはフランソワ

積ん読シリーズのうち、以前からのお題のヴィヨン界隈も同時に増殖しているわけですが、ヴィヨンの人柄を連想するために「ヴィヨンの妻」を書いた太宰に始まって、小林秀雄に寄り道して・・・という辺りまでは前にもブログに書いてたんですけど、その後も、同じ泥棒作家仲間(?笑)のジャン・ジュネとか、その仲間だろうと思われる(?笑)ブコウスキーとか、そういう意味ではボードレールとか・・・と考えていたら、ニーチェや親鸞の悪人正機まで行ってしまったんですけど、ストレートにヴィヨンで検索したら、10年程前の直木賞候補作品に「われはフランソワ」という、そのまんまヴィヨンが主人公の物語があるのをやっと最近になってから気付いたので、読んでみました。

ストーリー仕立てなのですが、現在まで残っている史実やうわさ話、また、当時の時代背景となる出来事や描写も上手く絡んでいて、ひさしぶりにスムーズに楽しく読める本だったのですが、物語としての面白さを差し引いたとしても、ヴィヨンを探るひとつの道筋として、しっかりとした手応えとヒントを与えてもらった様な気がしています。

物語の中に出てくる場所場所は、ヴィヨンが当時活躍(?)した場所でもあるわけですが、以前連れて行ってもらった場所やその通り道と重なる部分が多いのが理由でこんなにいつまでものめり込んでいられるというのが強いんですけど、あらためて物語の中で生々しく描写されているのを見て、また例によってそのとき撮った写真などを懐かしく眺めてみるわけなんですが、それプラス、現代の利器を利用して、道々写真を撮った場所をストリートビューと見比べながら特定するという遊びが可能なことを発見して、また余計な回り道を見つけてしまいました。

meung-sur-loire の街中で何気なく撮った写真(2005.7)↓

ストリートビュー↓ 車までそのままw 近くには”フランソワ・ヴィヨン通り”という名の通りがあったことも発見

で、この物語をヒントにして、たとえば「去年の雪」のルフランに象徴される内容は、この本の中ではシャルル・ドルレアンが語る消滅する騎士道に対する遣り場の無い悲哀と重ねられていたりするのですが、そこが気になって少し調べてみると、そのことはホイジンガの「中世の秋」に詳しいそうで、ホイジンガといえば「パンセ・ソバージュ」や「戯れ」を考えていたときの「ホモ・ルーデンス」(=遊ぶ人)の著者でもあり、そもそもこの遊ぶ人の発想は「中世の秋」から出てきている様だということが分かったりして、点と点がまた奇妙に重なりつつ、「積ん読」本がまたそんな感じで増殖しているといった次第です。

・・・・・
(追記:1/28)
「われはフランソワ」についての蛇足です。

時代考証という意味で、たとえば、今はもうその記事が消えてしまったんですが、バザーリの回廊(ポンテ・ヴェッキオ)の中でパリの「ポン・ヌフ」の話題を絡めて、この名前は「新しい橋」という意味にもかかわらず、現存する中ではパリ最古の橋だという笑い話があったんですけど、これが建設されたのは1600年頃の話でヴィヨン以降となるわけですが、この物語にはポン・ヌフが登場したので調べてみると、それはしっかり現在のポン・ヌフではなく当時のポン・ヌフ(新しい橋)であったりして、なかなか芸が細かくて感心しました。(今手元に本が無いので詳細は忘れましたが)

ポン・ヌフもそうなんですが、ヴィヨンの幼い頃から学生時代までの生活の拠点であるカルチェ・ラタン界隈や、モン・フォーコンと呼ばれる刑場(=現ビュット・ショーモン)など、ボクのごく少ないパリ体験で連れて行ってもらった場所が、ことごとくこの物語の背景として登場するので、引き込まれずにはいられないという事情もあります。

漢字は楽しい

今年の世相を表す漢字として最も応募数の多かった漢字は「絆」だったそうですが、絆という字の語源は「家畜が逃げないように繋ぎとめておく綱」だそうで、まさにうってつけの漢字が選ばれたものですねw・・・とかいう内容でひとのとこのブログのコメ欄を汚してはまた無駄に順調に敵を増やしてる気がするんですけど、このブログもグダグダな記事連投で順調にアクセスを減らしているみたいで、ま、総合的に見て、万事順調な様です(笑)

で、上の「絆」もそうなんですが、本来の成り立ちとは少し乖離した様なイメージで現在は使われているけど、実は表面を少し削ると現在進行形で本質的な意味を十二分に孕んでいるという様なものも多々あるのが漢字(外国語の単語もそうですが)の面白さではないかと思います。

裏を返せば、いかに表面しか見ていないかということもできる気がします。(←マイブーム)

で、amazonからの新着なんですけど(←マイブーム  …てか、どんだけストレスw)、

白川静さんに学ぶ 漢字は楽しいという本です。

西洋の哲学とか思想とかの一連のグダグダしたものの最大の特徴として、本当は3行で済むところを分厚い本3冊分とかに過剰包装してあって、ともするとその包装紙の方に論点がすり替わっている場合も多々ある気がするんですけど、その点、漢字は偉いなと思います(笑)

で、「いかに表面しか見ていないかということ」の象徴的な例として、あるいは、その様な社会を表す例として、以下にこの本から3つだけ略しながら引用しておきます。

『正』:「□」(城)に向かって「止」(あし)を進める形で、進軍して相手を征服する意味。相手を力で征服して、こちらの思う様に「ただす」ことが、もともとの意味。

『政』:敵を力で倒し、鞭を使って徴税するのが「政」(まつりごと)。またそれをつかさどる支配者を「正」といった。ちなみに「正義」は「人のふみ行うべき正しい道」という意味ではなくて、もともとの意味は征服した敵を思うように「ただすための支配者の道理」。

『民』:目を刺している形で、視力を失わせることをいう文字。視力を失った人を「民」といい、神への奉仕者とされた。

文字1つの中にある、その成り立ちから含むそれ自身の「真実」が、小難しい本の何冊分以上にも説得力があって圧倒されます。

そして、白川静さんがもしご存命ならば、今年の漢字としての「絆」をどう読まれたことかと、ちょっと思いを馳せてみたくなります。

そして、ルソー

フランス革命のつづきです。

桑島秀樹の『崇高の美学』を半分くらい読んだとこですが、バーク界隈のガイドブックとしてはまさにうってつけの本だった様で、きれいにまとまっていてボクみたいなど素人でもわかりやすく読みやすいけど著者の独自のスタンスも伝わってきて、こういう人が学校の先生だったら勉強も面白いだろうなと思いつつ、あ、そういえば、前に「愚管抄」とか「管見」の話を書いたんですけど、それも元々は高校のときの歴史の先生が授業の中で少し脇道に逸れかかったところで話してくれたことが心に残っていたんですけど、そんなところにこそガッツリと食いつきたくなる何かがあるし、そういうのをさりげなく提示してくれる様な先生は本当に素敵だと思うんですが、この本の著者もそんな人の様な気がします。

で、それはそれなんですが、フランス革命を考えるときにどうしても避けて通れないのがルソーなわけで、というか、この変態おやじの言ってることは実は共感する部分も多い様な悪い予感がしているんですけど(とくに不平等起原論とか)、とりあえずまた在庫追加です。

関係ないけど「むすんでひらいて」の作曲者ルソーはこのルソーなんですよね。てか、音楽屋さんなんですよね。この人。

チェンバロをよく聴いていた頃、フレンチバロック側から眺めてただの嫌味な変質者のおっさんだと思っていたんですけど(ブフォン論争とかのアレで)、カントに「無学の愚民を軽蔑した時代もあった。しかしルソーが私の謬りを正しくしてくれた。私は人間を尊敬することを学ぶようになった。」と言わしめたという最大の謎(笑)を解く手掛かりを得るためにも、出来るだけ楽しみながら読んでみたいと思います。