辺縁系」タグアーカイブ

ルソーと宣長と去年の雪

久しぶりに、もやもやネタを復活…というか、ブログを書くのもとっても久しぶりなんですが(笑)

ということで、この度あらためてこのカテゴリーの名称も「もやもや」ということにしました。

ブログ全体を「もやもや日記」にしようかとも思ったんですけど、それはまたの機会に(笑)

基本的に独り語りのこのブログの中でも更に偏ったつぶやきのコーナーがこの「もやもや」カテなわけですが、ここに来てほぼ完全にアレです。社会から分断された聖域というか(笑)

さて、ではボチボチ。

続きを読む

(メモ)

毎日寝る前に数ページずつ読んでいた加藤典洋の「日本人の自画像」をようやく読み終わったところなのですが、最近にわかに領土問題が緊張状態になったり、安倍自民に脚光が当たりつつあったり、また、維新がどうのこうのとか、幕末チックな感じで”にわか”ナショナリズムが持ち上がってきそうな雰囲気になってきている気もするのですが、ちょうどいいと思い上の本のひと口感想を書いておきます。

この本には荻生徂徠や本居宣長、柳田國男、小林秀雄、吉本隆明などが登場するのですが、

・・・・・

と、ここまで書いて別の仕事をしていたらブログを書く意欲が無くなってしまったので(笑)、本の中で引用されている玉勝間の一節を覚え書きにコピペしておきます。

がくもんして道をしらむとならば、まづ漢意をきよくのぞきさるべし、から意の清くのぞこらぬほどは、いかに古書をよみても考へても、古への意はしりがたく、古へのこゝろをしらでは、道はしりがたきわざになむ有ける、そも—(くの字点)道は、もと学問をして知ることにはあらず、生まれながらの真心なるぞ、道には有ける、真心とは、よくもあしくも、うまれつきたるまゝの心をいふ、然るに後の世の人は、おしなべてかの漢意にのみうつりて、真心をばうしなひはてたれば、今は学問せざれば、道をえしらざるにこそあれ、

(※
「漢」に対するのは「和」でなく、「漢」は理性や合理主義の「理」に相当するのであって、これはカントの「○○理性批判」以降の西洋哲学の流れにも通じる気がするが、「真心」もまた如来蔵などに通じるものである気がするし、自分としてはヴィヨンの「去年の雪」とも重ねたいし、けっきょく辺縁系なんよね。とか思いつつ、つぎはレヴィ・ストロースの「野生の思考」は飛ばして「悲しき熱帯」からミシェル・フーコー(「が書いたもの」はめんどくさいので「について書いたもの」)を読む。構造主義とかポスト構造主義とかいう<カテゴリー>の耳ざわりにはあいかわらずうんざりするが、どうもジャンル的にはそっちに向かってしまう。)

蛇足のまとめとしては、「日本」なんていうものを突き詰めて探していても見つかるはずはないわけで、”古”の民である縄文時代や石器時代の人に「日本はどこですか?」「となりの国はどこですか?」と聞いてみればわかるが、ナショナリズムなどというものも、どこかのマニフェストみたいに必要に応じていつでもいかようにでも作ることが出来るし、正反対のところに訂正することも容易なんだろなというようなアレです。

(追記)
今でいうと、「新自由主義」vs「国益」という構図はどちらもアレ(「真心」がない)という様な。
「真心」は動物(辺縁系)を見ていればいちばんわかりやすいのに。
参考:動物が動物を救う。動物たちによる7つの救出劇

飛騨と縄文人と蝦夷

前項の続きです。思考が(笑)

ミトコンドリア遺伝子の調査で、飛騨人は日本の一般的な割合よりも(アイヌ人や琉球人の様に)縄文人に近いという結果を踏まえて、縄文人への憧憬を込めていろいろと調べながら妄想を楽しんでいます。

関連する書籍やインターネットのサイトや、果ては「もののけ姫」のDVDまで買って見てます(笑)

もののけ姫、こんな見方をしてもしっかりと辻褄が合うのがさすが宮崎駿、すごいですね。

今はなき神岡鉄道の「神岡鉱山前駅(国鉄時代の神岡口駅)」から見る神岡鉱山の情景が、もののけ姫に出て来る「タタラ場」を彷彿とするというのをインターネット上で複数目にしたのですが、あながちそう言えなくもないと思いつつ、見た目だけでなくこの辺り一帯の古い呼び名である「高原郷」は、タタラ郷の変形かもしれない?とか、いろいろ妄想してしまいます。(明治初期には上高原郷から転じて上宝村となったりしているので、言葉の音だけが残っている可能性も無きにしも非ず…という様な。)

また、地名の由来としては、Wikipediaの「ヒナモリ」「比奈守神社」の項を引き算すると、飛騨=夷(ひな)の変形ととれなくもなく、律令制の中でも「下国」として格付けされ、大和朝廷の中央集権体制に望むと望まざるに関わらず”取り残された”と考えても不思議は無い様な気もします。

この律令時代には、

飛驒は当時辺境地帯を除けば最も過疎地域であったため税制上の特例が認められた。すなわち、庸・調を免除されるかわり大工(飛騨工)が徴発された。(Wikipedia:飛騨国より)

のだそうで、これが飛騨の匠と呼ばれる人々の発祥につながっている様ですが、過酷な労働条件に途中で逃げ出す飛騨工を取り締まるために出された触書きの中で、弘仁元年の太政官符というものには「飛騨の民は言語容貌既に他国に異なり」・・・飛騨の人はしゃべる言葉や風貌が他国の者とは違っているので(容易に見つけられるからかくまわず差し出せ)という様なものがあるそうです。

うーむ。

こんなことを考えつつふと思いついたのですが、考えてみれば、飛騨に伝わる「イチイ一刀彫」とアイヌの木彫り・・・熊や人形など、ひと昔前の北海道土産の定番だったアイヌの木彫りも、イチイ(アイヌ語でオンコ)を材料として一刀彫の荒々しい痕跡を特徴としているところが良く似ている気もします。
(ざっと検索した限りでは、こんな説はどこにも見当たらないのですが(笑))

などなど。

ボクの脳内では、これらを辺縁系と新皮質とかヴィヨン(中世の秋)とかマキャベリ的進化論などとどうしても結びつけて考えたくなる様なので、しばらくはまたグダグダしてそうです(笑)