古典」タグアーカイブ

脳が古典

ベートーヴェンやモーツァルトを中心に考えているとなかなか見えなかったものが、シューマンを軸にするとなんとなく見えてくる様なことがあったので、グダグダのついでに更にグダグダ書いてみたくなりました。

「斜陽」のコメ欄のピアニズム〜の下書き(序章)風にまとめてみます。

最近のマイブームで、外国語の単語の直訳というのがあるんですが(笑)、現代日本では外来語があたかも日本語の様に使われているので、基本的な意味すら見逃している場合も実は多かったりするんじゃないかという様なことがあってはっとします。

「クラシック」という語。

古いという様な意味でかなり広範な認識しか無いのですが、直訳すると「古典」になります。

クラシック音楽でいう「古典派」というのが「クラシック」の語源だと考えると、ちょっと面白いです。クラシック音楽を指して「クラシック」という言葉が使われ出したのは、きっと古典派の後のことなのでしょう。いや、実際にはどうかはわかりませんが、そう考えるとボクの中ではとても納得がいきます。

シューマンはショパンとともに、来年は生誕200周年を迎えるのだそうです。その翌年にはリスト、そしてその後ワーグナー、ベルリオーズ、ヨハン・シュトラウス・・・と続いていくのですが、シューマンの生まれた年にはベートーヴェンは40歳、モーツァルトがもし生きていれば54歳、また、ハイドンは前年に77歳で亡くなっています。

音楽の歴史の難しいことはぜんぜんわかりませんが、ボクの様なド素人が単純に音楽を聴くときに、このへんで線を1本引いておくと非常にわかりやすい気がします。

古典派 — ロマン派 — 印象派 とかいう時系列的な羅列ではなく、本流と派生みたいな捉え方です。派生というか「クラシック」を基盤にした時代時代の「コンテンポラリー」とでもいうか。

「派生」を直訳するとDerivation、昨年のサブ・プライムで話題になった「金融デリバティブ」というのがありましたが、その実像の無い「虚しさ」は共通するところがある・・・とか書いたら叱られるのでしょうが、音楽に限らず絵でもバレエでも、現代モノはそういう様な意味で苦手です。

シューマンが「子供の情景」や「ウィーンの謝肉祭の道化芝居」を書いた1830年代にはブラームスが誕生(1833〜)しますが、時を同じくしてウォール街の礎となるアンドリュー・カーネギー(1835〜)やジョン・ロックフェラー(1839〜)、J.P.モルガン(1837〜)等も生まれているのが、上のデリバティブに絡めると味わい深いです。

また、東の果ての日本では、坂本龍馬(1836〜)や大久保利通(1830〜)、土方歳三(1835〜)、福沢諭吉(1835〜)、岩崎弥太郎(1835〜)など、幕末の志士&現代日本の祖となる人たちがこの時期に相次いで生まれていることも大変興味深いところです。

今回ハイドシェックと話をしていて、若い頃の自分の録音を聴いたり、たまたま他の演奏家の出ているテレビを見ながら「too show」という言葉を使っていたのが印象的でした。

「show」という言葉の響きの中に偶然にも「商」という意味を含んでしまう日本語のいたずらに、少し驚きながら、ボクの口元は皮肉っぽく緩むのでした。

余談ですが、「クラシック」に線を引くときのその線上あたりに、ツェルニー(1791〜)やブルグミューラー(1806〜)、ハノン(1819〜)らが誕生しているのも、なんとも皮肉で予言めいている気がします。

ウィーンの謝肉祭

まだまだ引っ張ります(笑)

大阪のアンコールで、じつはいちばん耳に残っているのが3曲目の『ロマンス』という曲だったのですが、後になって、何の『ロマンス』なのかわからなくて、magnetさんにお訊ねしたところ、「『ウィーンの謝肉祭の道化芝居』の2曲目のやつじゃないですか?」と教えてもらってすっきりしました。

幸いなことに、この録音が入ってるカシオペのCDが手元にあったので、「あ!これこれ!」と思いながら何度も聴いていたのですが、あるとき、ふと工房の端っこに置いてあるピアノの上を見ると、なんと、そこにたまたま置いてあった楽譜の中にこの曲も入ってて、「おー!」と思いながら1〜2小節目だけ弾いてみたりしてました。

この曲は、冒頭から主題の提示が3回続き、短い曲の中にその主題がかたちを変えながら何度か出て来て、最後はまたそれで終わる…という「しつこい」感じ(笑)なので、「これは何かある」と思わずにはいられず、また余計な詮索を開始したのでした。

とりあえず作曲時期について調べてみると、1838〜9年にかけてウィーンを旅行中に作ったそうなのですが、この時期はクララの父ヴィークに結婚を反対されていて、クララになかなか会えなかったということだったそうで、この段階でもうバレバレです(笑)

そもそもこの曲のタイトルは「ウィーンの謝肉祭の道化芝居」とか「ウィーンの謝肉祭騒ぎ」とか「ウィーンお謝肉祭の道化」とか「ウィーンの謝肉祭」とか、邦題が統一されていなくていまいち意味も曖昧なのですが、曲を聴いている分にはいかにもお祭り騒ぎというものでもないのでなんだか不思議に思いつつ、原題「Faschingsschwank aus Wien」を無理矢理解読してみたのですが、Faschings は謝肉祭として、schwank は冗談とか笑い話の様な意味もあるらしく、aus Wien は ウィーンから…みたいにも訳せるので、謝肉祭の浮き立つ雰囲気を本当はクララと分かち合いたいのに、会うことすら出来ないクララに宛てて伝えようとしている自分を皮肉っている様にも思えます。

で、決定的なのが、この『ロマンス』の主題に含まれる「ド — シ♭ — シ♭」は「c – la -la 」だという説があるらしく、シューマンの協奏曲の「c – h – la -la 」にも例があるので、これはもう、確信犯ですね。という結論にたどり着きました。

今回のメインディッシュのひとつだった『子供の情景』も実は同じ頃に作曲されているので、これをふまえて(笑)もう一度じっくり聴いてみたら面白そうな気もします。